top of page

2024年問題って大丈夫なの?対策はあるの?を簡単に解説!

昨年度から2024年問題というワードが頻繁にニュースに取り上げられています。

どんな問題なの?どんな影響があるの?

なんて言葉は知っているけど、具体的にどのような問題なのか理解していない方が多いでしょう。

そんな2024年問題に関して就職活動中の皆様も物流・運送業界に応募するのが心配になったりするのではないでしょうか。

今回は2024年問題について、吉田海運での取り組みなども交えて簡単ではありますが見ていきましょう!





2024年問題とは、簡単に言うと「働く時間を短くしようね」という法律が2024年4月から施行されます。

ニュースやメディアでは物流業界が題材的に取り上げられていますが、実は建設業や医者などの他の業種でも同じようなことが適用されるのです。

なんで物流業界が大きく取り上げられるのかと言うと、「長距離ドライバーの労働時間が長い」ことが原因の一つとも言えます。

長距離のトラックドライバーは南は九州から北は北海道まで数日かけて荷物を運んでいます。

物理的に考えても拘束時間が長くなってしまうのは当然です。

そのため、ドライバーさんは荷物を運んでいる最中にも仮眠を取る時間やちょっとした息抜きが出来る時間が設けられています。

その働く時間を短くしようという2024年問題の影響で残業代が減ってしまい、物流業界から働き手が減ってしまうというのが今回あげる問題となっているのです。





物流の将来性は今もこれからも変わらず需要はあります。

現代の技術でもトラックは物を運ぶために一番最適な手段といえこれから先もしばらくはトラックという物が衰退する確率は低いと言えます。

一時期話題になったドローンも画期的なツールとなりますが、安全面や航空法等の法律整備にはまだまだ時間を要する問題となっています。

そこでトラックメーカー側もいかに運転手の負担を軽減できるかを争っており、トラックの自動運転の技術であったり進化を続けております。

また、一部の高速道路ではトラックの自動運転専用レーンなどの検討もあるほど我々の生活に欠かせない物流も進化を続けているのです。





物流業界では先にあげたように現場への負担を軽減するために、様々な施策を検討・実行を行っています。

吉田海運では、最新鋭のソフトや装備品、ツールを利用して取り組みを行っています。

運行管理者がドライバーの管理を容易に出来るように今までは電話で行っていた業務連絡をオンラインで可能になったり、トラックにはAIを搭載したドライブレコーダーを装着したりなど工夫をしております。

バックオフィスでも、クラウドでのデータベースDX化や一部の業務をRPAで作業自体をパソコンで自動化するなど取り組んでいます。

物流は日本経済の血流と言われるほど、必ず必要となる業種でありますので、これからの物流業界のさらなる発展のためには皆様の若い力が求められているのです。


Comentarios


bottom of page